生徒会活動

生徒会活動

 

 

 9月26日(金)に大根の種まきと白菜の植え付けを行いました。

 白菜については学校応援団の支援を受け、いただいた苗を植えつけました。

 冬の収穫が楽しみです。

 

◆9月29日(月)に畑を見たところ、大根の芽が出てきていました!

 

 特別支援学級のサポートを受けながら福祉委員会が中心となり、新人戦に向けた応援メッセージを作成しました。

 これは、日々回収を呼びかけているペットボトルキャップを利用したもので、新人戦の期間が終われば再利用資源として扱います。

 なお、このメッセージに必要なペットボトルキャップは1,040個でした。

 今回の経験を生かし、次に何を作ろうか検討中です。

 がんばれ、菅中生!

 今週の水曜日から行われる新人戦に向けて、全校で壮行会を行いました。

 新しいチームになってから取り組んできた夏の練習の成果を存分に発揮してください。

 

 

 また、3年生から後輩にメッセージを作成しました。

 今年度の図書の貸出冊数が2000冊を突破しました。

 全校生徒188人なので、1人当たり10冊以上借りている計算です。

 1学期末までに合計2623冊の貸出を記録することができ、菅谷中史上最高のペースを維持し続けています。

 夏休み中もたくさん本を読み、2学期以降もたくさんの本が読まれることを楽しみにしています。

 7月8日(火)に県大会壮行会が行われました。

 本校からは男子ソフトテニス部、陸上、水泳で県大会に出場します。

 最後の瞬間まで力を出してきてください。

 7月9日(水)の朝、福祉委員会がボランティアを募集して学校ファームの整備を行いました。

 夏休み中の管理が大変なため、利用していない場所に防草シートを張りました。

 2学期以降の植え付けがスムーズにいきますように。

 7月2日(水)~4日(金)に、学校ファームで収穫したじゃがいもを販売しました。

 初日は雷雲の関係で教員だけでの販売となりましたが、2日目以降は福祉委員会を中心とした生徒たちの協力を得てスムーズな運営をすることができました。

 用意した袋は完売し、合計226袋、21,350円の売り上げを記録しました。

 このうち半額を生徒会費に、もう半額を社会福祉協議会を経てウクライナ人道危機救援金に寄付します。

 ご協力ありがとうございました。

  

 5~6月に集めた募金(5,224円)と5月に集めたペットボトルキャップ(22.7㎏分)を福祉委員会が社会福祉協議会に持っていきました。

 「世の中のために」と思ってもなかなかできないことが多い中、菅谷中生はたくさんの行動に移しています。

 「まずは自分たちにできることから」という意識で、毎日のように募金やペットボトルキャップが集まっています。

 どこかで困っている誰かのために、私たちが少しでも力になれますように。

 6月20日(金)の朝7:30からじゃがいもの収穫を行いました。

 たくさんの生徒がボランティアとして参加してくれたおかげで大量のじゃがいもを時間内に収穫することができました。

 生徒に配布したじゃがいもは合計350個ほどですが、まだまだ残りがあるので前回の玉ねぎと同じように地域への販売を行います。

7月2日(水)17:30~ 菅谷中学校西門

 なお、1袋100円(3個入り)を予定しています。

広告
020087
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る