学校行事

学校行事

 9月12日(金)に本校の文化祭である「菅中祭」が開催されました。

 1学期から準備を始め、実行委員を中心に夏休み中も活動を行ってきました。

 

◆吹奏楽部による演奏で幕を開けた菅中祭。

 

◆各種報告会では英語弁論大会代表者によるスピーチや福祉委員会による学校ファームの収穫報告、生徒会本部の活動報告、ソーラン節の披露がありました。

 

◆作品鑑賞(芸術部の作品、理科展の作品、発明創意くふう展の作品など)

 

◆縦割り活動の発表会では劇、クイズ、国際、仮装大賞による発表がありました。

 

◆今年は武蔵越生高校和太鼓部にも来てもらい、迫力のある演奏を披露してもらいました。

 

◆有志団体の発表では学校全体で盛り上がる様子が見られました。

 

◆フィナーレ

 雨のため二度の順延となった体育祭。

 待ちわびたこの日は文句なしの晴天となり、生徒たちは気温に比例して心も熱く燃えていました。

 赤団と黄団による一進一退の勝負は最後の全員リレーまで決着がわからない白熱した展開となりました。

 最終結果は赤団の勝利でしたが、どちらの団も全力を尽くしたすばらしい体育祭として幕を閉じました。

 4月8日(火)に入学式が挙行されました。

 今年度は61名の新入生を迎え、全校生徒188名となりました。

 これからさまざまなことを経験し、本当の意味での「菅中生」になることを楽しみにしています。

 3月15日(土)に卒業式が挙行されました。

 当日は、3年生74名が全員出席し、校長先生から卒業証書を受け取りました。

 3月5日(水)に3年生を送る会が開かれました。

 1,2年生からの出し物で笑顔になったり、先生たちからのビデオレターやスライドショーに涙したりするなど、3年生の心は大きく揺さぶられている様子でした。

 最後は体育館の電気を消し、ペットボトルランタンを掲げながら『正解』を合唱しました。

 1月24日(金)に校内百人一首大会が行われました。

 すべてのクラスが少人数に分かれ、それぞれのクラス同士で対戦し、獲得枚数を競いました。

 この日のために練習してきた生徒も多く、上の句が読まれた瞬間に「はい!」という声が響く場面も多くありました。

 

 12月5日(木)~7日(土)で、2年生が京都・奈良方面へ修学旅行に行ってきました。

 天候に恵まれるとともに、紅葉の見頃とも重なり、いっそう思い出に残る時間となったことでしょう。

 大きなハプニングもなく、無事に帰ってくることができた2年生の表情は、どこかたくましく感じられました。

 12月4日(水)から近隣の施設等で1年生が社会体験を行わせていただきました。

 普段とは全く違う環境の中で、礼儀や言葉遣いはもちろん、働くことの大変さや楽しさを直に体験することができました。

 受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 10月26日(土)に合唱祭が開催されました。

 どのクラスもこの日までに練習してきた成果を存分に発揮していたと思います。

 すばらしい歌声が体育館を包み込みました。

 

<開会式での実行委員長の言葉(一部抜粋)>

私たちの声と心が合わさることで、音楽のちからは無限に広がります。これまで練習を積み重ね、クラスメイトと心を一つにしてきたみなさんの努力が、今日この舞台で輝きを放つことを信じています。合唱はただ歌うだけではなく、仲間とともに作り上げるすばらしい表現の場です。練習の中で感じた喜び、挑戦、達成感を胸に、今ここで最高のパフォーマンスを発揮してください。皆さんの声が会場全体に響き渡り、心に残る一日になることを祈っています。

 

<生徒の感想(一部抜粋)>

・合唱を始めたばかりのときはなかなかうまくハモリができなかったり、歌うテンポがだんだん速くなっていたりしまっていました。しかし改善点をみつけたりアドバイスをしあったりすることで、だんだんとみんなの声が一つになっていくように感じました。強弱について確認したことを本番でもすることができました。

・全体では合唱祭実行委員、伴奏者、指揮者が指示することが多かったが、クラスの皆で注意しあったり、一人一人が気をつけることを意識して取り組んだりしていたので、とても良い雰囲気でやることができました。

 

☆SugaTuberによるYouTube配信も実施

 10月26日(土)の合唱祭に向けて学校全体で合唱練習が行われています。

 それぞれのクラスの歌声を磨き上げ、当日すばらしい発表をしていきましょう。

広告
020106
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る